【2021年版】「TVer」「Hulu」「Netflix」……、8つを比較! 基礎から解説する動画配信サービスNOW!《エンタメ部》

こんにちは! 女子部JAPAN(・v・)編集部員のHicaryです。
なかなか家から出られない、もしくは、家から出たくないけれど、「何か楽しいことをしたい!」って思うことありますよね。そんなときにおすすめなのが、ドラマや映画などの動画。
ちなみに私はもともとインドア派なので、お家でテレビを見まくっているのが至福のときです(笑)。
特に国内ドラマと邦画が好き。だけど、テレビだとどうしても放送時間やプログラムが限られてしまうので、いつでも好きなときに好きな作品が見られる動画配信サービスをよく利用しています。しかも、サービスによって特徴があり、気になって試しまくっていたら、いつの間にか6サービスも登録してました…(汗)。
そんな動画配信サービスマニア(?)のHicaryが、動画配信サービスとは何か、そしてどんなサービスがあるのかを解説していきます。「使ってみたいけど、よくわからない…」という人から「よく使っている!」という人まで参考になれば幸いです。
※2019年8月5日に掲載した記事を再編集し、掲載しています。
まず、現在スマホなどで、インターネットを介して動画が見られるサービスは、大きく3つあります。
(1)「YouTube」に代表されるユーザーが動画をアップするタイプの動画共有サービス。
(2)「AbemaTV」など主にライブ配信(ライブストリーミング形式)で動画を公開しているインターネットテレビタイプのサービス。
(3)見たいときに見たい映像作品に触れられるVOD(ビデオオンデマンド)形式がメインのサービス。
今回は、映画やドラマなどの映像作品が楽しめる(3)のVOD形式の動画配信サービスにスポットを当てて紹介していきます。
VODでは、地上波テレビやBSですでに放送されたドラマやバラエティ、アニメのほか、海外ドラマ、映画、そして各サービスオリジナルの作品が配信されているのが一般的。
「昨日のテレビドラマ、見たかったのに録画し忘れた!」、「映画館に見に行けなかった、あの映画を見たい!」「少し前に見たあの人気ドラマをもう一度見たい!」という場合や「昔のあの名作を見たい!」というときに力を発揮してくれるサービスです!
使用料金は、無料のものと有料のものがあり、もちろん、サービスごとに違いがあります。
そこで、私が使ったことがある主要なサービスをピックアップして、それぞれの特徴をまとめてみます。
まずはサービスの特徴がひと目でわかるように表にまとめてみました。
サービス名 |
料金 (記載ないものは税抜) |
別途料金が必要になる作品の有無 | 主に扱っているジャンル |
TVer | 無料 | × | ドラマ(国内のみ)、アニメ、バラエティ、スポーツ、その他(報道、ドキュメンタリー) |
GYAO! | 無料 | × | ドラマ(国内・海外)、映画(国内・海外)、アニメ、バラエティ、スポーツ、音楽、キッズ、その他(韓流コンテンツ) |
Hulu | 1,026円(税込) ※iTunes Store決済は月額1,050円(税込) |
◯ | ドラマ(国内・海外)、映画(国内・海外)、アニメ、バラエティ、スポーツ、キッズ、その他(アジアのドラマ・映画) |
dTV | 月額500円(税抜) | ◯ | ドラマ(国内・海外)、映画(国内・海外)、アニメ、バラエティ、音楽、キッズ、その他(韓流・華流、フィットネス、舞台映像など) |
Amazon Prime Video | 月額500円(税込)or年間4,900円(税込) | ◯ | ドラマ(国内・海外)、映画(国内・海外)、アニメ、バラエティ、キッズ |
Netflix | 月額990円(税込) ※別プランあり |
× | ドラマ(国内・海外)、映画(国内・海外)、アニメ、バラエティ、キッズ、その他(韓流・華流、ドキュメンタリー) |
U-NEXT | 月額2,180円(税込) ※別プランあり |
◯ | ドラマ(国内・海外)映画(国内・海外)、アニメ、バラエティ、音楽、キッズ、その他(韓流・アジアドラマ、ドキュメンタリー) |
Paravi | 月額1,017円(税込) ※別プランあり |
◯ | ドラマ(国内・海外)、映画(国内・海外)、アニメ、バラエティ、スポーツ、音楽、その他(ビジネス、韓流・華) |
※2021年2月16日現在の情報です。
ここからは、私、Hicaryが、各サービスの特徴をかんたんにご紹介していきます。
●民放テレビ局の見逃し番組をまとめてチェック!
「TVer(ティーバー)」<無料>
民放テレビ局が連携してできたサービスなので、見逃したテレビドラマやバラエティ番組、アニメを放送終了後7日間、無料で見られるのが特徴。
ピックアップされた過去のドラマやアニメのほか、報道特集系の番組も網羅しているので、いろんなジャンルの番組を見たい人にはピッタリです。
ただ動画にCMが入るので、そこが気になる人は少なくないかも。
●映画やオリジナル番組を無料で見たいときに!
「GYAO!(ギャオ)」<無料>
こちらも主に見逃したテレビ番組が見られるサービス。加えて、レギュラー放送中以外の番組、映画などのコンテンツも期間限定で視聴可能。さらにコンテンツによっては、GyaOオリジナルの動画が見られたり、GyaOおすすめの特集動画が充実しているところがおもしろいところ。韓流ドラマ、スポーツ番組も充実しているので、そのジャンルが好きな人にはおすすめです!
ただし、こちらも「TVer」同様、動画にCMが入ります。
●日テレ系で放送中の番組をまとめ見するときに便利!
「Hulu(フールー)」<月額1,026円(税込)>
日本テレビ系列の作品の見逃しに強い配信サービス。ドラマやバラエティなどの放送終了後の内容はもちろん、配信終了している回がない限り、バックナンバーも見放題です。私はまとめ見することが多いので、そういうときに使っています。
ちなみに日テレ系以外の国内ドラマ、海外ドラマ、映画も扱っているのでさまざまな作品を楽しめますよ! もちろんCMも入りません!
また追加料金を支払えば、劇場公開から間もない最新作などが見られる「Huluストア」もスタート。ここだけの独占配信の映像もあるのが特徴です。
●手軽にはじめやすく、オリジナルドラマやバラエティが充実している!
「dTV」<月額500円(税抜)>
月額500円(税抜)なので、手軽にはじめやすい有料の動画配信サービスです。ドラマも映画もアニメも見られて、オリジナル番組の配信や音楽を聴くこと(ミュージックビデオを見ること)もできるので、バランスのとれたサービスだと思います。
ちなみに、映画と連動したオリジナルドラマもいくつか配信していて、私は以前、映画『銀魂』にハマったときに、オリジナルドラマがあると知り、速攻で視聴しました(笑)。それ以外のオリジナルドラマやバラエティ番組なども充実しているサービスです。
●ほかの動画サービスで見たい作品が見つからなかったときに!
「Amazon Prime Video」<月額500円(税込)or年間4,900円(税込)>
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/
Amazonプライム会員であればその特典として、見放題が自動的についてきます。洋邦どちらの映画・ドラマもバランスよく配信しているので、Amazonをよく利用する人にはおトク感あり。
そして作品数が豊富! ほかの動画サービスでは見つからなかった作品が配信されていることもあるので、私はそのときに利用していることが多いです(ただし、見たい作品が有料の「レンタル・購入」でしか配信されていないことも多いのですが…)。
ちなみにプライム会員に入っている友人がいれば、同じ映像を見ながら、チャットができる「ウォッチパーティ」という機能を試してみるのもおすすめです。
●国内作品を日本語字幕付きでじっくり見たいときに利用!
「Netflix」<月額990円(税込)>
『愛の不時着』や『梨泰院クラス』など、Netflixでしか見られない人気作品を数多く配信しているのがポイント! 月額料金はちょっとお高めですが、別料金が発生する作品はないので、過去の映画・ドラマだけでなくNetflixオリジナル作品をたっぷり見たい人はおトク!
あと国内作品もほとんど日本語字幕に対応しているので、騒がしい場所で動画を見たいときおすすめです。また最近、新着リストをチェックしていると国内・海外で話題になった旧作・新作が配信されるケースが多いので、私個人は入会当初に比べて、利用頻度が高くなっています!
●実質有料動画が無料になるので、見放題になりにくい新作を見たいときはコレ!
「U-NEXT」<月額2,189円(税込)>
月額料金はこの手のサービスの中でかなりお高め。でも、毎月1,200円分のポイントがもらえて、それを使えば有料の映画を約2本分見ることができます。なので、私は他では配信されていなかったり、見放題にはなりにくかったりする新作映画を見たいときに利用することが多いです。
そして新旧あらゆるジャンルをカバーしているので、見たい作品が見つかりやすいのがココ。ちなみに雑誌(読み放題!)、漫画・書籍(こちらはポイントで購入)を読むこともできます。
●TBSやテレビ東京系の番組を中心に国内作品が充実!
「Paravi(パラビ)」<月額1,017円(税込))>
「Hulu」のようにTBSやテレビ東京系列の番組の見逃し配信に強い配信サービス。海外の作品より国内の作品のほうが充実している印象なので、テレビドラマや邦画をよく見る人はおすすめ!
またオリジナル配信ドラマも! ちなみに私は『ケイゾク』、『SPEC』シリーズが大好きなんです。このシリーズの続編的ドラマやスピンオフ作品が最速で見られるのは「Paravi」だけ。だから、新作が配信されるたびに利用してました!
各サービスの主な特徴紹介は以上になります。
動画配信サービスマニアの私は、倍速再生ができるサービスであればそれを使ったり、国内作品でも字幕が出るものはそれを活用したり、使える機能は使いまくります。
もっと快適にもっと楽しく見るために動画配信サービスをどうやって活用すればいいのか…。次回の「動画配信サービスNOW! Hicary的使いこなし術」で詳しく紹介しますので、お楽しみに!
※各サービスの内容は、2021年2月16日現在の情報です。
今回の「動画配信サービスNOW!」をきっかけに「エンタメ部」を始動します! 「動画配信サービスのここをもっと知りたい!」や「おすすめの動画作品を教えて!」なんて声のほか、「今後、エンタメ部こんなことをやってほしい!」など、エンタメにまつわるご意見ならなんでもOK。投稿をお待ちしております!