【スパルタ式家庭訪問vol.3】着物をお片づけ! 運気の上がるお部屋づくりに挑戦

こんにちは。女子部JAPAN(・v・)イチ片づけられない女、部長のこばなみでございます。
食べ物とかを散らかしているわけではないんです。洗濯物とか、どうしてもしまえないってだけで。あ、すみません、それだからダメなんでしょうけど、もとあった場所に戻せない病なんですよ。うむむ、心から主夫、求ム!!
さて。そんな片づけられない女たちのために、「DNPフリマアプリ KURURi」とのコラボレーション企画「スパルタ式 HAPPYお片づけプロジェクト」を開催中なのですが、そのなかの名物企画の家庭訪問シリーズ、今回もハッピーコーディネーターのみさきのゑ先生と私こばなみで部員さん宅へ行ってきましたよ。
今回はiPhone女子部時代からイベントなどにも来てくれている、横浜の今井満佐さんのお宅へ。
「片づけたいポイントは、着物をなんとか減らしたいかなぁ。
趣味部屋がしっちゃかめっちゃかなんです……。
月末に友人が泊まりに来るときこの部屋に泊まってもらうので、なんとかしたいです」と満佐さん。
最近、彼と一緒に暮らしを始めたってことで、ハッピーオーラにもあやかりたいぞぃ!
こんにちは〜!
★あなたもトライ! 四柱推命のラッキーカラーに相反する色をお片づけ
ここが今回のターゲットのお部屋。実家が染物屋さんということもあって、着物を着るのは特別なことではなかったという満佐さん。もちろん自分で着付けもできます。そしてこの通り、なかなかの衣装持ちです。
この部屋、着物以外にも本もたくさんありました。「これ読んで片づけろって話ですよね(笑)」と満佐さん。それができたら苦労しないって話だよね、私らみたいな片づけられない女はさ……(笑)。
片づけ番長のみさきのゑ先生は「机も機能するようにキレイにしちゃいましょう! 今日はやりがいあるわ〜!!」と意気込み満タン。ほんといっつもテキパキとすごいなぁ。
「だって後で片づけるの嫌じゃない!」って言うけども、そりゃそうなんだけど、それが自分でできりゃ苦労しないのですよ、トホホ。
というわけで、まずは生年月日から四柱推命のラッキーカラーを出し、それに相反する色のものをお片づけしていきましょう!
先生曰く、満佐さんは「奇人変人。感覚で生きている。常に学ぶ。警戒心が強い。本音と建前を使い分ける。クリエイティブ」とのこと。
そして割り出したタイプは「土」(ラッキーカラーは黄色)。相反する「水」のカラーである黒色や紫、濃紺と、「水」と相性のいい「木」のカラーである緑色や青のものも片づけ対象です。
※あなたもぜひやってみて!
<ラッキーカラーの出し方はこちら>
★着ない、着てない、アンラッキーカラーはさようなら!!
さぁ、アンティークのタンスのなかや、その上にある着物をどんどこ仕分けしていきますよ!
まずは着物。着る、着てないで分けつつ、迷ったら色で判断!
たとえばこちら。紫っぽい着物ですが、これは満佐さんのラッキーカラー「土」に相反する色のため、お片づけ決定!
ふ〜、終わったと思ったら、でっかい保存用袋が出てきた!
奥からボックスも出てきた! まだまだあるある!!
こちらもせっせと仕分けしていきます。
そんなこんなでKURURiに出品する着物はこちら! 19点も!!
続きまして、帯。
ドットとか花柄とか、今どきの着物ってものすごく現代的というか、かわいいんですね。
こんな帯も出てきた!
「スター・ウォーズのワッペンを帯につけたの!」と満佐さん。
おおお、かっこいい~!!!
これは出品しませんが、結局、帯は11点、KURURiに出品しまーす!
さらにこちら、「聖子ちゃん(松田聖子のブランド)の羽織」。これも出品!
★コレクター気質の人への教訓は、「もう買っちゃダメ」
好きなものはとにかく買ってしまうという満佐さん。机の上にも帯や小物など、着物関連のものもいろいろ。
手ぬぐいもいっぱい出てきた!
「もっといっぱいあるよ」と満佐さん。
わーお!出た、コレクター気質!
先生曰く「もう買っちゃダメ!」とのこと。
ちなみに、片づけられない人たちをタイプ分けすると以下の4つになるそうです。
・かっこつけの黒ひょうタイプ
・心配性のオオカミタイプ
・忙しいたぬきタイプ
・面倒くさいゾウタイプ
満佐さんは「かっこつけ黒ひょうタイプ」。
目立つことが大好きで、最高の輝きを見せたい!
目標志向型なので、これが欲しい!と思ったら、どんなことをしてでも手に入れるタイプなんだそう。
情報集めが得意で、新しい物やお気に入りを見つけたら一直線。
自分の好きな物を溜め込んでしまうのが難点……!?
先生、何度も「もう買っちゃダメ」と言っています(笑)。
★着物19点、帯11点、聖子ちゃんの羽織1点をKURURiに出品~!
アンラッキーカラーを中心に、仕分けしていき、その勢いでどんどこ出品していった今回。
机の上も先生がガシガシ片づけてました。ビフォー・アフターをみてみましょ
(Before)
(After)
わお〜! キレイになりました。どうか維持していただきたいですね。
それでは着物、どんどこ出品していきますよ。やり方は簡単!
1.「KURURi」をダウンロードして登録後、「出品」ボタンから写真をパチリ!
2.「銘仙 着物」などと、商品名や価格を入れていきます。たったこれだけでOK!!
ちなみに、銘仙とは平織り絹織物で、大正から昭和にかけての女性の普段着として、またお洒落着として日本全国に普及したものだそうですよ。こちら3,300円で出品!
ピンクの博多献上帯も出品~!
これから満佐さん、可愛い着物をどんどこ出品する予定なので、ぜひ「KURURi」を覗いてみてくださいね。
最後に「私も着れるんだったら欲しい~!」って叫んでみたら、ちょぴっと着せてくれました。
一度着たら着物ってハマりそうですよね! 組み合わせ次第でかなりかわいくなりそう。現代的な柄も小物も多いんだなっと、20年前の記憶がすり変わりました(笑)
まずは「KURURi」で割安なものを購入して、趣味にしてみるのも手ですね。
★今回のお片づけのまとめ★
これが欲しい!と思ったら、どんなことをしてでも手に入れるタイプの満佐さん。今回は目標通り、着物のお片づけができましたが、なんせコレクター気質なので、今後キレイを保つには、以下のことを心がけていくとよいそう。
運が舞い込む部屋をなんとか維持したいところですね!
<HAPPYお片付けの法則>
①好きな物だけに囲まれる
ちょっとでも気に入らないもの、目立たないものは持たない。
②いらないものはもらわない
ついついいつか使うかもともらってしまったり……。置いてあっても、
残念ながらいつかは来ません。
③気を流す
風水の基本は「気は風に乗って動き、水に流れを止められれば止まる」。
風を通さなければ気は通りません。掃除する時間も大切な時間としてスケジュールに入れてみましょう。
物が多い!って人は、ぜひ今回の法則を参考にしてみてくださいませ。
私も間違いなくこのタイプなのでがんばりまっする(笑)。