【女子のホンネ調査】情報を検索をするとき、何を使うことが多い?

アラサー、アラフォーシングルを主軸とした女子部員たちの本音を探る「女子のホンネ調査」。今回のテーマは、女子のみなさんの情報検索事情について! 意味が分からない言葉や知らないキーワードに遭遇した時に、また何か調べたいことがある時に、スマホやPCの検索はとっても便利ですよね。そこで部員のみなさんは、何を使って検索をしているのかをお聞きしてみました。
2017年の調査結果と、4年経ったコロナ禍の2021年の調査結果も比べてみます!
(テキスト:女子部JAPAN (・v・) あり)
※2017年7月6日に掲載した記事に加筆・再編集し、掲載しています。
Q. 情報を検索するとき、何を使うことが多い?<2017年調査>
(回答者数42人) (2017年5月20日 第4回すっぴん調査会+WEB調査にて)
Q. 情報を検索するとき、何を使うことが多い?<2021年調査>
(回答者数84人/複数回答)(女子部JAPAN(・v・)メルマガ調査より/回答者84人/調査期間2021年3月)
TwitterやInstagramの併用検索も多い結果に。
いつも使っている検索方法について質問した2017年の調査では、42人中39人が「Googleなどで興味のあるキーワードを調べる」と答えてくれました。つまり、90%以上の部員さんがGoogleなどの検索エンジンを使っていることに。次に多かったのが、Twitterで16人、そしてInstagramが12人でした。少数意見では、雑誌や友達からの口コミ、Facebookという声も。
一方で2021年の最新の調査でも、84人中76人が「Googleなどインターネット検索」と回答し、同じく90%以上の部員さんがGoogleなどの検索エンジンを使っているようです。前回と違うのは、TwitterとInstagramの順位が逆転していること。約半数の人が、Instagramでの検索をしていることがわかります。少数意見では、本を読む、YouTubeなどといった声もありました。
私自身、よく使うのはGoogleやYahoo!などの検索エンジン。通常のキーワード検索のほかにも、画像検索もよく使いますね。
また、調べる内容によって検索方法を使い分けたりもします。一般的に言葉やキーワードを調べるときはGoogle検索、電車の遅延などリアルタイムな情報が欲しいときはTwitter、旅先の情報やおいしいお店の情報、いろいろなアイディアを知りたいときはInstagramを使っています。
自分が今、一番興味があること!
来月ラオスに一人旅するので、その情報を検索!(かおりさん)
お得な酒イベント、サンプリングが期待できるイベント、効果的な筋トレ方法などを検索!(まさゆきさん)
韓国で流行ってるモノ。思いつけばその都度調べますね。(ぱくちゃんさん)
気になるコスメの情報!(すずまるさん)
化粧品のクチコミや、おすすめの旅行先など。(あんじゅさん)
新発売のコスメや、流行っているメイクについて調べますね。(ゆうさん)
焼き菓子、パン、園芸、週末のイベント、レシピ、言葉。(編集部員・さかい)
おもしろい居酒屋、展覧会、イベント。(編集部員・いその)
みなさんが検索している内容で多かったのが、コスメや旅、ファッション、飲食、趣味に関しての情報など。自分が今、一番関心があることを検索している人が多いようですね。スマホでの検索は、どこにいても、ちょっとした空き時間にサクっと検索できるのがとにかく便利!
たとえば、今流行っているモノを調べたいときは、Google検索よりも、Instagramでの検索の方がリアルな情報を得られたりします。私は最近、「スープジャー弁当」が気になっていて、それをInstagramで検索してみました。すると、たくさんのインスタグラマーさんが投稿したさ写真がざくざくヒット! 丁寧にレシピを教えてくれていたり、動画でわかりやすくて紹介しているアカウントもあるので、料理作りにも役立っています。
ゴシップネタやリアルタイム情報はTwitterが便利。
その時、気になっている情報や思いついたことを調べています!(マユコ。さん)
テレビで聞いたお店や単語、ネットのニュースで気になったことかな!(なつきさん)
どうでもいいこと。なんとなく気になったことや、ことわざの意味とか。(めぐみさん)
気になった単語やゴシップ記事。(編集部員・うちの)
楽しいこと!(kaekoさん)
その時興味があること。他人の日常にはあまり興味がないかな。(ゆきさん)
サイゾーウーマンなど、芸能ニュースを調べる!(部長・こばなみ)
電車で移動中、ドア上のムービーで広告が流れたパナソニックの「光エステ」が気になってその場で調べました。でも、一番よく検索するのはレシピかな。(編集部員・たけだ)
スマホでの検索では、何か目的がなくても、なんとなく日々の生活の中で気になることを検索することもありますよね。
たとえば、ゴシップネタなどを調べたいときは、Google検索よりも、ゴシップネタに強い「サイゾーウーマン」などのサイトから検索する方が、早く目的の情報に辿り着けるかもしれません。
ゴシップネタを知りたい時に、私が使うのはTwitter。「◯◯◯◯ 熱愛」などを検索すると、それを扱う最新の記事などがズラッと出てくるので、気になるサイトを選んでチェックできたりします。
また、Twitterは地震や台風などの災害情報を調べる時にも大活躍! まさに今、世の中で起こっているリアルタイムな出来事が検索できるのがTwitter検索です。
情報によって使い分けるのが賢い女子!?
今流行りのお店、話題のコスメやファッション、おいしいグルメ、好きな芸能人などなど……女子の頭の中は、基本的に“知りたい”ことで溢れています。そんな“知りたい”欲を満たしてくれるスマホ検索は、今やなくてはならない存在ですよね。
2017年と2021年の両方の調査でダントツ1位だった「Googleなどインターネット検索」は、キーワード以外にも画像や地図など、何でも調べられる万能な検索方法。でも、たとえばリアルタイムな情報が知りたいときはTwitterだったり、流行りのアイテムや旅先の情報を知りたいときはInstagramなど、情報によって検索方法を使い分けるのが、実はもっとも賢い方法なのかもしれません。
また少数派の意見だった「友達からの口コミ」も、実はかなり信用性の高い情報源。不特定多数の他人の情報よりも、いつも一緒にいる友達だったり、同じ趣味を持つ仲間だったり、似た境遇にいるママ友だったりと、リアル社会での友達からの口コミを聞いたり、評判を聞くのも大切なことですよね。