教えてセンパイ!リモートワーク1年生から質問です ②プリンターやスキャナーを持ってないのですが

こんにちは。女子部JAPAN(・v・)のたけだです。全国に緊急事態宣言が出て、自宅で仕事をする機会が増えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
医療や介護の現場で対応されている方、ライフラインを支えてくださっている方に感謝しつつ、そうでない私たちができるのは「家にいること」。
女子部JAPANの編集部でも、リモートワークに励んでいます。しばらくやっているうちに、特に編集部員のなかでも、これまで通勤組だった、部長こばなみ、ともい、いといが壁にぶちあたることがしばしば。
そこで、これまでも自宅を拠点に活動していた、非通勤組のあり、さかい、Hicary、おぜき、たけだが、そんな悩めるリモート1年生からの質問に対して、経験談をもとに答えていきます。リモートワークでお悩みの人は、よかったら参考にしてみてください。
スキャナーやプリンターがないけど、どうすればいい?
質問②
うちにはスキャナーやプリンターがありません。アプリなどでおすすめのものがあれば教えてください。
(リモートワーク1年生 部長こばなみ)
<センパイからの回答>
おぜき
実は、私もスキャナーやプリンターは持っていません。
スキャンしたいときは、アプリ「CamScanner」を使っています。iPhoneでスキャンしたい書類をパチリと撮って、必要部分を選択、画面の明るさなどを調整すればすぐにPDFまたはJPGデータに。そのままメール添付で送ることができるので、手書きの取材メモや領収書を送る際に重宝しています。アプリのロゴが付いて問題ないようであれば、無料で使えます!
プリンターに関しては、基本的に、普段の仕事で使う機会も少ないのですが、どうしても印刷が必要な場合はコンビニのプリンターを活用しています。PDFデータをUSBやSDカードに保存して、コンビニで印刷。近所にファミリーマートが多いので、ファミマのマルチコピー機を使うため「PrintSmash」をダウンロードして使っています。
Hicary
家には、プリンターもスキャナーもありますが、スキャナーがない人におすすめのアプリは「CamScanner」。私は、仕事用の書類ではあまり使ったことがないのですが、スキャナーとしての精度が高い気がしました。
さかい
複合機があるので、スキャナーもプリンターもあります。スキャンは面倒だからiPhoneで撮ることも多いです。
スキャンする際に便利なアプリとして、おぜきとHicaryが挙げていた「CamScanner」。
●「CamScanner」
▲iPhoneはこちら
▲Androidはこちら
わたし、たけだも使ったことがありますが、スキャンしたい画像をカメラで撮ることで簡単にデータ化できるので便利です。紙の文字や表をデータ化してくれる「文字認識」や「エクセル変換」などの機能もあるよう。紙の資料をテキスト化する際にも使えそうです。
ちなみに、わたしは、さかい同様に普段はプリントやスキャンをする歳に複合機を使っていますが、最近スキャンするときは、iPhoneで撮ることも多いです。 その際によく使うのが、「Microsoft Office Lens」というアプリ。
●「Microsoft Office Lens」
▲iPhoneはこちら
▲Androidはこちら
書類をカメラで撮ると、真上から撮っているつもりでも、ゆがんでしまいますよね。そのゆがみや、はみ出した部分もアプリで自動補正してくれ、四角く美しいデータに仕上げることができるので、スキャンするスピードが格段にアップします。気になった新聞や雑誌などをクリッピングしておくのにも便利ですよ。
左のようにゆがんだ状態で撮影しても、自動でゆがみを調整してトリミングされ、右のような画像に。
iPhoneを使っている方なら、最初からインストールされている「メモ」アプリでも、書類をスキャンできます。
●「メモ」
▲iPhoneはこちら
こちらも、「Microsoft Office Lens」同様、ゆがみを自動で調整してくれます。さらに、撮影モードを自動に設定しておけば、シャッターを自分で押さなくても、ほどよいところで自動で撮影してくれるので便利。
メモアプリを開いて、カメラアイコンをタップ。「書類をスキャン」を選択します。
撮影画面の右上にある表示が「自動」になっていれば、勝手にシャッターが切られ、あっという間に右のようなPDFが作成されました。
iPhoneの共有機能を使えば、スキャンしたデータをメールやLINEなどで簡単に送信できます。
プリンタがない場合は、おぜきのようにコンビニプリントを活用するのも手。コンビニの端末によってサービスが異なるため、お近くのコンビニプリンタについてチェックしておくと、いざという時もスムーズに活用できますね。
●セブンイレブン「かんたんnetprint」
●ファミリーマート・ローソン「ネットワークプリントサービス」
●ミニストップ「おきがるプリント」
また、ペーパーレスな時代とは逆行しますが、この機会にプリンターを1台導入するのも良いかもしれません。仕事以外でも、たとえば、マスクの型紙をダウンロードしたり、写真や年賀状をプリントしたりといった活用も可能。 ペーパークラフトやパーティーグッズなどの素材をつかって、巣ごもり生活を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。
今後も、女子部JAPANでは、リモートワーク1年生の質問にセンパイたちが続々と回答していきます。お楽しみに!