【北海道】#30 グッズから博物館の魅力を広げる、ミュージアムグッズ愛好家・大澤夏美さん

日本全国でがんばっている女性を紹介する「のぼり坂47」プロジェクト。今回は、北海道を拠点に、ミュージアムグッズから博物館の魅力を伝える、ミュージアムグッズ愛好家の大澤夏美さんに活動について聞きました。
私は、ミュージアムグッズ愛好家として、ミュージアムグッズを通じて博物館の魅力を知ってもらう活動をしています。
ミュージアムグッズは、ただの雑貨や文房具ではありません。博物館にとっては自館のミッションを伝達するためのメディアであり、来館者にとっては展示の感動を持ち帰るメディアです。そのような“博物館学的観点”からミュージアムグッズに触れることで、博物館を楽しんでもらおうという試みをしています。
主な活動としては、各種媒体、ブログへの執筆や、イベントへの出演、さらに「ミュージアムグッズパスポート」というリトルプレス(少部数の出版物)の発行などです。
イベントにてトークをしている様子
この「ミュージアムグッズパスポート」は、ミュージアムグッズのことだけを取り上げた専門誌です。ミュージアムグッズの作り手へのインタビューや、テーマに沿ったグッズの紹介など、少ないページ数ながら盛りだくさんの内容になっています。
ミュージアムグッズパスポートの展示
それは、絶滅した大型哺乳類、デスモスチルスのグッズ(現在は販売終了)。デスモスチルスの骨格を模ったモチーフがついたストラップなどだったのですが、その骨格が正確に描かれていたんですね。
北海道大学総合博物館で出会ったデスモスチルスのグッズ
一見可愛いグッズですが、家に帰ってもデスモスチルスのことを思い返し、学べるようになっています。「学術的な内容を伝達するのに、こういう手段があるんだ!」という気づきを得たのです。
もともとデザインを学んでいて、雑貨も好きでした。「雑貨と博物館とのかけ合わせで、ミュージアムグッズ、楽しいな!」と思い、そのまま今に至ります。

その時と今と、やっていることはそんなに変わらないので、やっぱり私はミュージアムグッズについて調べて回ることが好きなんだと思います。
新型コロナウイルスの影響で難しくなってしまったのですが、今後は、ミュージアムグッズに関するワークショップをもっと開いていきたいなと思っていました。ただ、この状況を逆手に取り、オンラインでワークショップやイベントもできたら良いなと思っています。
ミュージアムグッズのファン同士、または作り手同士をつなげ、もっとミュージアムグッズに対する博物館学的な認知度や、マーケットを広げていきたいですね。
お気に入りのグッズ(大阪市立自然史博物館)
あとは引き続き、ブログやSNSでの情報発信や、「ミュージアムグッズパスポート」を通じての、ミュージアムグッズに関する知見を広げる活動も進めていきたいです。「ミュージアムグッズを楽しむ」から、「ミュージアムグッズを通じて博物館、さらには地域の自然や文化に親しむ」というふうに、皆さんの楽しみ方を広めていくお手伝いをしたいと思っています。
特に女性に人気のあるミュージアムグッズ。これらを通じて博物館の真髄に親しんでいただけたら嬉しいですね。新型コロナウイルスの影響を受け、各地で博物館の休館が相次ぎました。今、少しずつ再開しているので、各館の案内に従って楽しんでほしいです。
「ミュージアムグッズサミット」開催!
~ミュージアムグッズの作り手同士が、館や地域の境を超えて、知見をシェアできる場所~
ミュージアムグッズサミットVol.2
「ミュージアムショップ × 地域のディスタンス リスペクトってどんな形?」
・日時:2020年10月15日(木) 19:00~21:00
・ゲスト:金入 健雄 氏(株式会社金入代表取締役社長、東北スタンダード株式会社代表)
ミュージアムグッズサミットVol.3
「ミュージアムショップ × 来館者のディスタンス コロナ禍で見えてきた?」
・日時:2020年11月6日(金) 19:00~21:00
・ゲスト:川上 和歌子 氏(認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター 理事・事務局長)
※なお、ご参加には事前の申し込みが必要です。
こちらより詳細をご確認&お申し込みが可能です。
https://note.com/momonoke/n/nc3fda38295f8
※お申し込みは開催前日の0時まで可能です。
それ以降のお問い合わせは、事務局のメールアドレスまでお願いいたします。
mgs.hokudai☆gmail.com(☆→@)
※こちらは女子部JAPAN主催のイベントではありません。
★好きな言葉★
「素直がいちばん」
自分の中の心構えです。特に人のアドバイスを基本的によく聞くようにしています。
「ミュージアムグッズパスポート」をはじめたのも知人の勧めでしたし、ブログだけではなくnoteを始めたのもそう。とにかく日頃からいろんな人のアドバイスを聞き、素直に実行しています。
北海道大学大学院文学研究科で博物館経営論をベースにミュージアムグッズの研究に取り組む。終了後は会社員を経て、ミュージアムグッズ愛好家として活動中。ミュージアムグッズに関する執筆や、リトルプレス「ミュージアムグッズパスポート」の出版、トークイベントなどを通じ、ミュージアムグッズの魅力を広めている。
●Twitterはこちら
●Instagramはこちら
●noteはこちら
●「ミュージアムグッズパスポート」はこちらから購入できます。
★のぼり坂47では、全国各地で活躍する女性・団体を募集中! 応募方法など詳しくはこちら