【おすすめグッズ】編集部が選んだ、2020年上半期おすすめ調理グッズ6選

こんにちは!女子部JAPAN(・v・)のともいです。
あっという間に、2020年の下半期に突入しましたね。
この上半期は、新型コロナウイルスの影響で「STAY HOME」をするにあたり、その時間を充実させるために家電や掃除グッズなどを購入した方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私は自炊の頻度がグッとあがったので、せっかくならいいものを使いたいと思い、調理器具がどんどん増えていきました。
そこで、女子部JAPAN(・v・)編集部メンバーが、2020年上半期に買ってよかったグッズを紹介していきたいと思います。今回は「食器」「調理器具」を6つご紹介!
(テキスト:女子部JAPAN(・v・)ともい)
<推薦者:編集部あり>
鉄のフライパンが欲しくて。これはお手頃価格ですが、お料理を作ってみると、すごく美味しくできて感激でした。特に、鶏肉を普通のフライパンと比較して焼いてみたら、こちらの方が皮が香ばしく焼けて美味しかったです。ただし、重いし、手入れが面倒。でも、手入れも含めて、頑張って使っています。
<おすすめの使い方>
鶏肉のグリルが美味しく焼けます!
★商品情報詳細はこちら
<推薦者:編集部さかい>
年始に伊勢丹のオンライン福袋で買ったものなのですが…。ビタクラフトの片手鍋をかれこれ10年使っているけれどまだまだ使えそうで、使いやすいので、大きいものが欲しくなって買いました。カレーが3日分作れる。煮物など無水で美味しく仕上がる。とても丈夫なので片手鍋もこちらも一生ものだな〜と思って使ってます。
<おすすめの使い方>
豚汁とかカレーを作るときに、具材を大量に入れて水をいれずに蓋をして弱火でコトコトしてるとぐんぐん水が出てきて美味しい煮汁になります。
★商品詳細情報はこちら
<推薦者:編集部いとい>
前の土鍋が割れてしまってから理想のデザインのものを探し続け、ついに見つけたので購入しました。白と黒があるのですが、ほっこりし過ぎない黒をえらびました。メニューが和風でも洋風でも使えそうなところがお気に入りです。すのこが付いていることもポイントが高かったです。
<おすすめの使い方>
だんだん暑くなってきて鍋料理は秋までお預けだとおもいますが、すのこを使って蒸し野菜や蒸し餃子を作っています。シンプル料理でも土鍋ごとテーブルに出すと、不思議とハレ感が出て盛り上がります。
★商品詳細情報はこちら
<推薦者:部長こばなみ>
2月だったかな、ふいにぬか漬けを始めました。最初は袋ごとつけられるやつにしていたのですが、ちゃんとやろうと思って、こちら購入。水分を吸い取る入れ物もついていて○。野田琺瑯を勝手に信用しているので買いました(ちなみに、味噌入れもバターも野田琺瑯にしています)
<おすすめの使い方>
冬は常温、夏は冷蔵庫で保管。なんだかんだ、これで毎日ぬか漬けを食べる生活になりました。何を漬けたらうまいか、挑戦するのも楽しいです。私のベストオブベストは木綿豆腐。キッチンペーパーを巻いて重いものをのせて水をだいぶ抜いてから、3分割くらいに切って漬けます。1日たつと、チーズみたいな味になるんです。オットはあまり好きじゃないそうなので、ひとりで全部食べられてそれもうれしい!
★商品詳細情報はこちら
<推薦者:編集部たけだ>
家族がうちにいると、お茶の消費量も半端ないですよね。いろんなお茶の茶葉を入れるだけで作れて、冷蔵庫のドアポケットにも入るサイズで、見た目もスマートなところが気に入っています。毎日、この2つを含めて、全部で3本のボトルが大活躍しております。
<おすすめの使い方>
緑茶や紅茶、ウーロン茶など好きなお茶の葉を入れて、水を注ぐだけで完成。フィルターが付いているので、茶葉そのままでもOKですが、うちではティーパックを入れることも。その方が洗うときにラクですね。
★商品詳細情報はこちら(カークボトル/フィルターインボトル)
以上、女子部JAPAN(・v・)編集部がおすすめする、2020年上半期の食器・調理器具6選でした!
みなさんも参考にしてみてくださいね!
★女子部JAPANでは、他にもオンライン会議や飲み会で使えるグッズや、防災グッズ、生理に役立つグッズなどを紹介しています。記事はこちら!