【ホンネ調査★結果発表】人とおしゃべりした後は、元気が湧いてくる?疲れを感じる??

こんにちは。編集部さかいです。
こちらは女子部JAPAN(・v・)で月2回実施中のカンタン投稿企画【ホンネ調査】。今回は、10月後半に調査した結果の発表です!
お題はこちら!
人とおしゃべりした後は、元気が湧いてくる?疲れを感じる??
他愛もない雑談から、突っ込んだ話まで、このコロナ禍においておしゃべりのありがたさを感じているという人も多いのでは?ということで、実施した今回のアンケート。結果はこんな感じでした!
おしゃべりが元気の素になっている人と、疲れの素になってしまっている人と。両方面のコメント、ご紹介します!
《元気が湧いてくる!派》
私は話すことによって、自分の頭の中が整理できるタイプで、どんどん答えが出てくるので元気が湧いてきます。話してると自分の気持ちに気づく感じです。困ってたこと、悩んでたこともはっきりしてくると、どうしたらいいかがわかってすっきりします!(おおき)
口から産まれてきたんじゃないかと言われるくらい、自他共に認めるおしゃべりだから元気が湧いてきます(笑)。悩み等を話しているときは、結論を出さなくとも話す行為や過程が大事なので、共感して話を聞いてくれる夫や友人に感謝です。(NOZOMI)
唯一のストレス発散!ファミレスで話しているだけで楽しい。そしてそんな日は、なぜか太らない。(匿名希望)
コロナ禍の春に二人目を出産し、現在育児中…上の子もまだ宇宙語…旦那は仕事で帰りが遅くてワンオペの日々です。とにかく、会話をしたくなるんですよね。人と話すって、結構活力になるんだなぁと思う今日この頃です。(るるぽん)
コロナ禍でおしゃべりの機会が減ったからこそ、おしゃべりが元気の源になっていることに気づいたという意見も多かったです。
一方、疲れてしまう派の意見は。
《疲れを感じる…派》
偶然会って立ち話をする程度ならよいのですが、事前に人と会う約束をすると、これを話そう、あの話題はどうかな?と話す内容をあれこれ考えてしまい、結果、人と話すと疲れてしまうことがあります。(すずまる)
正直、疲れます。相手が昔なじみの友だちだとしても。 普通に楽しくおしゃべりが弾む位、ブランクを感じさせないんだけど。じゃ、またねー!と元気に別れた後は、電車の中で脳内反省会です。どうして私の話題は自虐ネタや愚痴、体調不良な事ばかりなんだろ、せっかく何年ぶりかにやーっと集まったのに、つまらん話だし、そんなネガティブな話なんか聞きたくないよね、はぁぁぁ〜。その夜は反省と興奮が入り混じり、寝付けないとか、ほんとに、どんだけ〜!って。(かづ)
落ち込んだとき、元気を出すには、一定時間ひとりの時間を持って、好きなことに没頭したり、睡眠をとります。また、会話は少なくても、気のおけない人と過ごすことも元気を出すきっかけになります。人との交流は、会話の量じゃなく、中身ですよね。(やっほー)
相手に会う前に話す内容を考えたり、別れた後も反省したり。おしゃべりというものに対して真面目に向き合ってるからこそ??疲れを感じているのかもしれませんね。そして疲れてしまう派の人は、やっほーさんのようにおしゃべりとは別のところで元気を出す方法を見出している、と、信じています!
コメントは上記以外にもたくさん集まりました。投票してくださった部員のみなさま、本当にありがとうございました。
次回のホンネ調査へのご協力もぜひよろしくお願いいたします。 投稿フォームからアンケートにお答えいただいた部員さんには、女子部JAPAN(・v・)ポイントのWeb投稿ポイントが1pt付与されます。 コメントが採用された部員さんには、さらにプラス5pt!
次回の調査も、HPやメルマガ、Twitterでお知らせいたします。どうぞお見逃しなく!