<まとめ>情報を届ける女性メディア特集【のぼり坂47】

こんにちは。女子部JAPAN(・v・)のおぜきです。
日本全国47都道府県でがんばっている女性の活躍を紹介してきた「のぼり坂47」。
今回はそのなかから情報を届けるメディア分野で活躍している女性たちの記事をまとめました!
仕事、人間関係、お金、恋愛、婚活、身体……働く女性が直面するさまざまな悩みから、家電や化粧品、グルメなどのニュース記事、美人探偵から聞いた「浮気事件簿」など、バラエティに富んだジャンルを発信している、働く20~40代女性のためのWebメディアです。
熊本県北部の情報を中心に発信している地域密着型のフリーペーパー『びぃふりー』。ネット全盛時代にどうして紙媒体なのか、『びぃふりー』の誕生のきっかけや情報発信の大切さについて伺いました。
愛媛県宇和島市の魅力を、女性目線で発掘して発信する「うわじま女子旅プロジェクト」は、愛媛県宇和島市役所の女性職員で構成されたプロジェクトチーム。どんな目線で地域の魅力を取材、発信しているのか、詳しくお伺いしました。
石川県七尾市で能登の魅力を発信している「のとルネ実行委員会」の代表の山﨑香織さんに、誕生のきっかけやコンテンツ作りのコツ、そして能登の魅力をお聞きしました。
長崎県で、長崎の街を元気にしようと活動しているのが「ナガサキマチナカ女子部」。女子が普段考えている「あったら楽しいかも!」「やってみたい」などをいろいろなカタチにしています。「長崎花男子図鑑」や5カ国語の壁新聞とパンフレットなども作成されていますよ。
和歌山信愛女子短期大学の学生で構成された「はしもとインスタ女子部」は、和歌山県橋本市長からの委嘱を受け、橋本市の魅力をInstagramを使って発信しています。どうして活動がスタートしたのか?インスタ発信の際の工夫などについてもお聞きしました。
宮崎県で野球場の試合進行をするアナウンサーとして活躍しながら、アナウンサーを育成する「宮崎県スタジアムアナウンサー協会」を立ち上げた浜崎ひとみさんに、現在の活動内容を始め、アナウンサーになったきっかけなどを聞きました。
岐阜県で地域の子育て情報を発信している「hugma編集部」は、メンバー全員が子育て中のお母さんたち(&お父さんたち)。現役という強みを活かして、ママたちが本当に欲しいリアルな情報を厳選してお届けしています。
静岡県で活動する「IZUCCO制作実行委員会」は、なんと!子どもたちが地域情報誌を作るお手伝いをしているそうです。子どもたちが作る地域情報誌、どんなものになるのか興味が湧きますね!
Webマガジン「GARDEN STORY(ガーデンストーリー)」の記事制作・編集業務を主におこなう「3and garden」。なぜガーデニング専門となったのか、活動のきっかけやガーデニングの魅力についてもたっぷりお聞きしました。
地域のママ達が、ラジオ番組の制作やパーソナリティにチャレ
徳島新聞社発行のタブロイド紙[startt(スタート)]の編集長・池田麻由美さんに、活動のきっかけやタブロイド紙の魅力について聞きました。
今回お話を伺ったみなさんから伝わってきたのは、愛着のある地域をどうにか盛り上げたい!自分が本当に欲しい情報を自らの手で発信したい!そんな熱い想いでした。これまで想いはあってもなかなかトライできなかったことがある方は、いい刺激がもらえたのではないでしょうか。挑戦あるのみ!!