【女子のホンネ調査】寝ていられない! けど、眠くて眠くてしょうがないとき、どうしてる?

アラサー、アラフォーシングルを主軸とした女子部員たちの本音を探る「女子のホンネ調査」。
忙しく働く女子たち、気づけば仕事中や移動中に寝落ちしていた…なんてこともあることでしょう。実際この記事を書いている私も今、眠くて仕方がありません。ああ、うつらうつら…。
今回は、みんながどうやって眠気と戦っているのか、その対処法を聞いてみました。通常通り出勤したり対面で会議をしていた2017年の調査結果と、リモートワークが定着した2021年2月現在の調査結果も比べてみましたよ。
(テキスト:女子部JAPAN (・v・) さかい)
※2017年6月5日に掲載した記事に加筆・再編集し、掲載しています。
Q. 仕事中など、眠くてしょうがないとき、何してる?(2017年6月)
(回答者数42人/複数回答) (2017年5月10日 第3回すっぴん調査会+WEB調査にて)
Q. 仕事中など、眠くてしょうがないとき、何してる?(2021年2月)
(回答者数148人/複数回答) (2021年2月 女子部JAPAN(・v・)WEB調査にて)
<すっぴん結果>
ちょっとだけ寝ちゃうのがイチバン!?
2017年の調査ではほとんど出てこなかった答えが、2021年には1位に。それは、「仮眠をとる」こと。リモートワークが定着し、自宅で仕事をしている人などは無理して起きていても効率が下がるから…と5分〜15分仮眠をとるという声が多かったです。これは、オフィスではなかなか実践しにくいですよね。
それから、コーヒーはやっぱり定番。「カフェインを摂ったから、目が覚める!」という強い気持ちも、カフェインの作用以上に効果を発揮していそう。
でもそれ以上に意見の多かったのは、体を動かすこと。とは言っても、どんなふうに体を動かしたら眠気をごませるのでしょうか。日々、睡魔に襲われて困っているという人は特に参考になるかも!
とりあえず寝とこ!
リモートワークなので、正直ちょっとだけ寝てしまいます。(ちっひーさん/2021年)
寝ます!本能のままに。(かなさん/2021年)
あまりに効率が悪くなると10分と決めて寝ます。 その方が後々上手くいってます。(あいさん/2021年)
時間を自分で管理できるのはリモートワークのいいところ。タイマーをかけて少しの時間だけ寝るようにしている人が多いようです。ただ、オンライン会議中などは寝てしまうわけにはいかないですよね。そんなときにはコーヒーを飲んだり、こっそり手足を動かしたり、ツボを押したりするのが良さそうです。
ビシッと目覚める!?
濃いめのコーヒーを飲む。(えんちゃんさん/2017年)
リポビタンDとか気合い入る系飲む。(けいこさん/2017年)
コーヒーとか買ってしまうのだけど、胃を悪くしたり、夜眠れなくなったりするのでなるべく頼りたくない。(編集部員・I/2017年)
オロナミンCに頼る。あんまり強すぎるドリンクは若さを前借りしそうで、いざと言う時だけにする。(ありんこさん/2021年)
カフェインの覚醒作用は効く人と効かない人がいると聞いたことがありますが、効く人にとっては身近で良い眠け覚ましですよね。私はコーヒーを飲むのが苦手だった頃、どーーーしても起きてなくちゃ!というときには、カフェイン錠剤に頼ったりしたこともありました。
そしてエナジードリンクは2017年よりも現在の方が種類も多くなったからか、眠気対策に使っている人も多いようです。
体を動かす
靴の中で指をグッパーする。(かおりさん/2017年)
体を動かして頭を揉む。肩まわりを回す。(まさゆきさん/2017年)
ほんとにやばいときは廊下に出てスクワット。(いそまるさん/2017年)
スッキリするツボを押したり、肩甲骨などのストレッチをしたり。(なりさん/2017年)
椅子から立ち上がってスクワットをする。(はなこさん/2017年)

スクワットという意見が複数あったのに驚き。下半身の血の巡りが良くなるので、デスクワークの人にいいみたいですよ。ついでにダイエットできたら一石二鳥♪
会議中は自らに刺激を
会議中はひたすら太ももつねったりしてます。会議後は太ももが真っ赤に…!(やっちゃんさん/2017年)
机の下で足を地面に水平に伸ばし、腹筋を鍛えながら目を覚ます。耳をひっぱったりまわしたりも。(編集部員・ともい/2017年)
打ち合わせなどだと、足をつねっている。くしゃみやせきをするふりをして、後ろを向いた瞬間に一瞬目を閉じたり。(部長・こばなみ/2017年)
こばなみ部長の「一瞬目を閉じる」って、果たして効果があるのでしょうか!? 私は会議中なら考えているフリをしてこめかみを強く押したりしてますね。このあたりの話を聞いていたら逆に、誰も寝てはならぬ場面での「寝ちゃった事件簿」聞いてみたくなりました。
スースー系
めっちゃ強いミントの飴を舐める。(あやきちさん/2021年)
フリスクを大量に食べます。(まゆさん/2017年)
メントール配合のリップクリームを目の下に塗る。(すずまるさん/2017年)

「メンソレータム」を目の下に塗るっていうの、学生のときよくやってましたね〜。でも、メントールは目の下の薄い皮膚には刺激が強すぎるみたいだから気をつけて。鼻の下に塗って香りで眠け覚ましにするのがいいみたいですよ。スースー系はドライブにもぴったりですね。
できないのなら、カフェイン×体を動かす!?
いただいた回答を総合して、抜群に効く方法を考えて見ると…
《短時間でも仮眠をとる。それができないのなら、飲みものをカフェイン飲料にし、飲んだ後にはミントタブレット。可能であれば席を立ってトイレに行く!》
といったところでしょうか。
ほかにも印象的だった方法として、
「酸素が脳に行くように深呼吸をして、数分だけ瞑想。それでもダメなら自分にビンタ!(せーこさん/2021年)」
「寒いとこに行く。ビジネスホテルバイトで眠い時、率先して備品補充するついでに業務用冷凍庫(倉庫)に入ったりしてました(文千代さん/2021年)」
「お金の計算をします(笑)。 今後の貯金プランをエクセルに計算をしはじめると興奮して目が覚めます。(ちゃんまいさん/2021年)」
目が醒めるきっかけは人それぞれですね。季節は眠気が襲い来る春。自分にあった目覚まし法を見つけて、不意にやってくる睡魔に打ち勝ちましょう〜!