【女子のホンネ調査】ストレス発散のために何かしている?

アラサー、アラフォーシングルを主軸とした女子部員たちの本音を探る「女子のホンネ調査」。今回のテーマは「ストレス発散」。仕事や人間関係など、現代社会にストレスはつきものです。毎日を楽しく過ごすために女子のみなさんは何をしてストレスを解消しているのか、調査してみました!2017年の調査結果と、コロナ禍にある2021年2月現在の調査結果も比べてみましたよ。
(テキスト:女子部JAPAN (・v・) はしむら/再編集:女子部JAPAN(・v・)さかい)
Q. ストレス発散のために何かしている?(%)★2017年調査
(回答者数47人/2017年8月19日 第10回すっぴん調査会+WEB調査にて)
Q. ストレス発散のために何かしている?(%)★2021年調査
(回答者数148人/2021年2月 女子部JAPAN(・v・)WEB調査にて)
満員電車や減らない仕事、意地悪な上司……そしてコロナ禍における不安etc。生活していくうえで避けられないストレスはたくさんあります。人によってストレスに感じるかどうかもさまざまだし、そのぶん解消法も多種多様。調査結果を見てみると、傾向としては、寝る、食べる、飲む、話すなど、本能的に快楽を感じられるような行動が多いようです。どんなふうに解消しているか、さらに詳しく聞いてみました!
寝ればたいてい忘れる。(ようこさん/2017年)
寝て疲れをとる。(メロンさん/2017年)
寝て次の日になると忘れている。(編集部員・いその/2017年)
ひたすら寝る!!(りんごマスターさん/2021年)
シンプルですが、やはり寝ることは一番のストレス解消法。モヤモヤとした悩みも頭や体の疲れがとれることで、自然と消えていることが多いのではないでしょうか。逆に、寝る時間が少なくなるとちょっとしたことにもイライラするなど悪循環。眠る時間を充実させるために、いい寝具を揃えるのもいいかもしれませんね。
食べると心が満足する。(さちさん/2017年)
イライラすると無性にこってりしたものが食べたくなるかも。ファミチキとか。(ようこさん/2017年)
友達と飲んで食べて笑う!(ゆうさん/2017年)
食べる、飲むを楽しんでしまえば忘れちゃうので。(なつきさん/2017年)
美味しいお酒と料理をいただきながら、大好きな友達や家族と一緒に過ごす時間で、嫌なこととか忘れちゃう。人に話すのも、いいストレス解消になる!(編集部員・あり/2017年)
人に会って話すのが一番気分転換になると思います。(ぱるぱるさん/2017年)
人とおしゃべりする (今はLINEビデオや電話、zoomなどで)。(しーどんさん/2021年)
「寝る」に続いて、人間の3大欲求を満たす「食べる」のも、大事なストレス解消法のひとつ。仲のいい友人とおしゃべりをして、泣いたり笑ったり感情を表に出すことでも、癒やしの効果が得られます。単独で「食べる」だけでなく、食べて飲んで、友人と話すことのミックスで、身も心も癒やされるという人が多いようです。 ただし、「食べる」はその量にも注意が必要。「食べて発散。でも太ってそれがまたストレスになって悪循環( ;∀;)(たまごちゃん/2021年)」なんてコメントも。あるあるですよね…。
水泳をしたり筋肉を動かしたり。水の中で単純な動きをしながら仕事のことを考えると悩み事もスッキリ。体を動かすと気分が良くなるのです。(POPOさん/2017年)
お風呂に入るのはとてもいいと思う。ストレスも厄も落とす。(みすずさん/2017年)
運動に集中すると、頭のなかのゴチャゴチャしたものが一瞬スキッとする。昔、失恋したとき、お風呂の中で泣けるバラードを泣きながら熱唱したら、スッキリした。(編集部員・たけだ/2017年)
運動。特にバドミントンのスマッシュの練習は、腹立つ人を思い出して打ちます。(ひろっぺ/2021年)
運動は気分転換にもなるし、なんといっても健康的。「体にいいことをした」という満足感もあり、気分爽快になること間違いなしです。今はジムやプールには気軽には行けなくなってしまいましたが、ちょっと近所に散歩に出るだけでも、かなり気分が変わります。ただし、激しすぎる運動は、筋肉痛や怪我などをともなうこともあるのでご注意を!
月に1回ブログに愚痴を書く日を決めている。職場の人の名前など〇〇とかにして伏せているけど、そのときはバレてもいいやと思ってる。キーボードをガーッと打ちまくるとスッキリ。あとで冷静になってから、バレそうなところは伏せる。(Kさん/2017年)
ブログやSNSに、こっそり愚痴を書くというのも新たなストレス解消法。特にままならない人間関係に悩んでいたり、周りに相談できる人がいなかったり、という人にはいいかもしれません。ただし、関係者は匿名にしたりしてバレないようにする対策は万全に。
日常とはちがう環境を味わいたいので旅行に行く。(ちあきさん/2017年)
TSUTAYAで、泣けるマンガ本やDVDを大量に借りる。TVも見る。(ふぅさん/2017年)
ゲームをする。心の毒と一緒に敵を倒していけば、気が済んだ頃にはどうでもよくなります。(にこら。さん/2017年)
カラオケに行って、大きな声をだすとスッキリする。(編集部員・いその/2017年)
YouTubeで動物のおもしろい動画を見て笑うこと。(みきゃん/2021年)
旅行やカラオケには出かけられないコロナ禍では、ゲームや動画鑑賞などが増えておりました。自分の好きなことに使う時間は、癒やしにもなります。どんなに忙しくても、好きなこと、やりたいことに使える時間をしっかり取っておくことが大切ですね。
オンラインヨガのレッスンを受けています。ストレス発散になります!(こいちゃ/2021年)
妄想する。今日は”海外旅行に行ってイケメン軍団に声をかけられて宝くじが当たった”の!!(のりこっち/2021年)
タクシーに無意味に乗ります!都会は景色が綺麗!(えみ/2021年)
人に会わずにストレスを発散する方法も、いろいろ編み出されている様子。対面でおしゃべりしたりみんなでカラオケに行ったり…というのが発散方法だったという人は参考になるかも!?

また、ストレスといってもマイナスなことばかりではなく、適度な緊張やストレスは人間に必要、という話もあるようです。テストやプレゼンの前など、少し緊張感も持っていたほうが実力を発揮できると言いますし。ほどよいストレスは生活にメリハリをつけてくれますよね。
たとえアフターコロナの時代が訪れたとしても消えることはないであろうストレス。振り回されずに、自分に合った方法でうまくコントロールしていきたいものです!