[2017.10.21]高円寺で初心者向けボードゲーム5つを遊び尽くしてきました!

こんにちは! 女子部JAPAN(・v・)のともいです。
すっかり寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
わたしたちは先日、7月に開催した際に「早くまたやってほしい!」「来月やりましょうよ!」と参加者から好評を博したボードゲームイベントの第2回を開催しました。
今回もすごろくやのオーナー・丸田康司さんにルールや遊び方を教えていただきながら遊ばせていただきました。
私たち編集部を筆頭にボードゲーム初心者の女子部員さんが多く、そんな中でチームで戦う場面もありつつ、負けず劣らずの白熱勝負をしましたので、レポートしていきたいと思います!
<今回遊んだゲーム>
①クク21
②ドデリド
③キャプテン・リノ
④カヤナック
⑤ラミィキューブ
この日に向けて、女子部JAPAN(・v・)編集部はやる気満々!
特にこばなみ部長は絶対優勝してやると気合いを入れて望んでおりました。
そのため、会場に到着したこばなみ部長の服の文字を「チャンプ」に見間違えてしまい、「今日それを着てくるなんて気合いが入りすぎていて怖い!」と言っていたところ、よくよく見たら「キャンプ」だったのでほのぼのしました。
なんならこの矢印のおかげで、ゲームをやるときに次の人が誰か進行方向がわかりやすくなりました。
①クク21
ルールはこちら!
ドデリドとクク21は前回も遊んだので、ここではルール説明を割愛しますが、今回はクク21である区画に座った人たちは偶然にもカードの効能を発揮してしまい、死者になってしまう人たちが続出!
かくいうわたしも交換したら数字が一番小さかったりで、すぐにゲームを離脱することになりました…。
素敵なイラストのカードにもかかわらず、ルールや効能が意外とハードなのも特徴です。
②ドデリド
ルールはこちら!
ドデリドでは、前回も参加していた女子部員さんは既に一度経験したということもあり、瞬時に判断してスムーズに手元のカードを減らしていました。
初めてやったときから時間があいていても、やったことをきちんと吸収している女子部員のみなさんが素敵でした。
わたしはというと、プライベートでもドデリドで遊んでいるので「このゲーム、もらった!」と余裕をかましてしまったところ、手札がほとんどなくなってきたところで凡ミスをして、最下位となってしまいました…。謙虚に生きようと思います。
③キャプテン・リノ
今回チーム戦を行ったのが「キャプテン・リノ」!
『キャプテン・リノ』は、ビルを崩さないように、折り曲げたカードを柱にして乗せ、手札から次の床を選んで重ねていきながら、手札を一早く無くすことを目指すゲームです。
サイのキャラクター・リノのマークのカードを出すと、次の人はマークの位置に木製のリノの駒を置かなければなりません。
このリノのカードと駒がビルが高くなればなるほどバランスを左右してくるので、カワイイけれどちょっと困り者となっております。
(詳しいルールはこちら!)
そのため、スタートから女子部員のみなさんは大変真剣に作戦を練っております。
女子部員さんはほとんどが初めまして同士だったのですが、これを機に距離も縮まり、緻密にカードを重ねあっているようでした。
慎重に重ねられていく3つの高層ビルの景色は壮観でした!
空調を止めて風の影響を受けないようにしてまで真剣勝負をしていたので、なかなか倒れず。
後半につれてイスの上に立たないと積み上げられなくなり、最終的には脚立を使う場面もありました。
ちなみに、すごろくやさんは重ねていくと3メートル級にもなる「キャプテン・リノ巨大版」も製作しております。
いつか体育館でやってみたい!!
★キャプテン・リノで遊んでいるイベント中の様子は、こちらで動画で観ることができます!
④カヤナック
カヤナックは、サイコロを振って出た目に書いてある指示をもとに行動しながら、魚を釣って得点を競うゲームです。(詳しいルールはこちら!)
まずは、ゲーム箱に魚(大小の鉄の玉)をゴロゴロ入れてランダムに散りばめ、その上にA4の紙と氷原ボードを置きます。
そしてスタートしたい猟場に自分のコマを配置。
移動・穴を開ける・穴を塞ぐ・魚を釣る・侵入禁止などの行動が書かれたサイコロと、行動していい回数が書いてあるサイコロの2つを自分の番になったら振り、その行動をします。
釣竿はおしりの部分が尖っており、氷原ボードで挟んでいるA4の紙にグサっと穴を開けたり、その穴から魚を釣ったりできます。
穴がたくさん空いて、シロクマたち(駒)が密集してくると、ワカサギ釣り感も出てきてなかなかカワイイです!
穴を開けて釣り糸を垂らしたときに、魚が釣れるかどうかは運次第!
釣り針と魚は鉄で出来ているので、つれるときはグイッとくっつくのですが、ハズレのときはなんの手応えもないので、釣竿をあげるときにとても虚しくなります…。
サイコロを振って魚を追い求めて遠くまで移動したにも関わらず、まったく釣れなかったりもして、それもまた面白くて楽しいのでオススメです!
★カヤナックで遊んでいるイベント中の様子は、こちらで動画で観ることができます!
⑤ラミィキューブ
今回、全員がハマったのがこの「ラミィキューブ」!
『ラミィキューブ』は、手持ちの色番号タイルを、補充しながら、〈同色連番〉か〈異色同数〉の3枚以上の組み合わせを作って場に出したり、場への追加や組み替えをしたりして、いち早く無くすゲームです。(詳しいルールはこちら!)
このゲームで使うタイルのサイズ・厚み・触り心地がとてもよく、タイルを置くプレートもなぜだかやたらとカッコよく感じます…ガジェット萌え!
こちらはゲーム中の私の手札の様子。
この場合は黒の6・7・8を出すことができます。または、ここに赤か青の数字の6があれば、色違いで6をまとめて出すこともできます。

堅実にちょこちょこタイルを出してゴール目前! と思いきや、前の人がズバズバ数字を入れ替え、見事なタイルさばきで先を越されて上がられてしまうことも!
タイルの出し方は本当に人それぞれなので、それがまた面白い!
タイルの組み合わせが何通りも見えて、その通りに捌ききれたときは爽快感があるので、ハマる方も多いのだとか。
こばなみ部長はイベントの終了と同時にラミィキューブのアプリを落とし、帰りの電車でプレイし始めていました(笑)
★ラミィキューブで遊んでいるイベント中の様子は、こちらで動画で観ることができます!



ボードゲームスペース「す箱」
〒166-0002
東京都杉並区高円寺北2-18-7 千恵ビル402
03-5327-4568 (すごろくや)
ボードゲーム専門店「すごろくや」
〒166-0002
東京都杉並区高円寺北2-3-8 日光ビル2F
※ゲームの写真・ルール・紹介は、すごろくやさんのHPから引用・出典させていただきました。