【生理ナプキン検証】しまった、夜用買い忘れた! でもあわてない、昼用ナプキン重ね貼りテクニック6<2021年最新版>

新しい年のはじまり、いかがお過ごしですか?
今年は“静かに過ごすお正月”ということで、自宅でのんびりとされている方も多いのではないでしょうか?そうなってくると、とことん出かけるのも面倒。もしも生理用の夜用ナプキンを買い忘れてしまっても、わざわざ買いに出かけるのはおっくうですよね。
そんなときに昼用ナプキンの重ね貼りでしのげれば、わざわざ夜のコンビニやスーパーに買いに走らなくてすむ!ということで、編集部員が試した、夜に使える昼用ナプキンの重ね貼りテクをズラリご紹介します。
(テキスト:女子部JAPAN (・v・) たけだ/イラスト:女子部JAPAN (・v・) さかい)
<編集部員さかいが検証>
もともと、寝ているときにはあまり出ないタイプなのですが、たま~にドバッと出て、ナプキンがいっぱいいっぱいになることも。ドバッとの確率は5回に1回くらいなので、そもそも夜用を買い忘れることもしばしば……そんなときは、もっぱらT字貼り! 羽根も広げて貼ってます。後ろにチョロッとはみ出ちゃう経血も横向ナプキンがガードしてくれます。
夜にあまり出ていなくて、朝起きて取り越し苦労だったときは、横向きに貼ったキレイなままのナプキンを通常の位置に張り替えて再利用したりしています。
<編集部員たけだが検証>
私は、横向き、うつぶせ寝の姿勢になることが多いので、前からのもれも心配。そこで、前と後ろにナプキンを横向きにプラスするI字貼りを試してみたところ……意外といい! 一番多い日に試しましたが、前後ともにもれをガードしてくれた痕跡が残っていました。ただ、羽根つきを使ってしまったため、特に前部に横に貼ったナプキンのゴワつきが気になったので、前に使うのは羽根なしにするか、羽根を折り畳んで使うのがおすすめです!
<編集部員アリが検証>
羽なしのナプキンが余ってしまったときに私がやるのが、ヨコに2枚並べて貼るという方法。羽なしだともれが心配ですが、二枚を少し重ねて使うと横幅が広いくなる分、横もれの心配が少なくなります。後ろが気になるときは、後ろ側にもう一枚羽なしを横にしてつけてヨコ2枚+T字貼りにするとより安心です。
<部長こばなみが検証>
重なり部分をうまく計算して貼ると、かなり広範囲をカバーできます。私は3日目以降の経血が少なくなってきた日でも、夜はちょっと心配なのでこの貼り方をしています。先日、2日目の夜に試してみたのですが、なんともすみません! 勢い余ってもれてしまいました。生理のときって、変な話ですが、おならが出やすくなりません? なので勢い余ってしまった……! 量が多いときはとくに、自分の想定位置より後ろめに貼った方がいい気がします。
<編集部員さかいが検証>
つけて寝たある日、目が覚めてからもお布団の中でゴロゴロしていると、「あっ」という瞬間が訪れて焦ったのですが、シンクロフィットを信じてそのまま横になっていました。起きてトイレに行ってみると、ナプキンがほとんど汚れていない!多い日の夜はこれがあると安心だなと思いました。
<編集部員Hicaryが検証>
<編集部員アリが検証>
<編集部員アリが検証>
夜寝る前に、けっこう大きめの夜用ナプキンをつけて寝るのですが、量が多い日などは、気になって夜中に起きちゃうんです。目が覚めたときが朝までもうすぐで、小一時間は眠れるーっという場合は、夜用の上に昼用のナプキンを重ねて使うカメの子貼りがおすすめ。真ん中の部分はよりしっかりとカバーできるし、後ろは大きいナプキンでもれを防げますよ。量の多い日は夜に限らず、最初からカメの子にしておいて、途中で子ガメだけ取るという方法もアリですね。
寝る姿勢やその日の量に合わせて、おすすめの貼り方を使い分ければ、いざ買い忘れたときにもあわてず、ぐっすり眠れそうですね。
旅行中にもしかしたらくるかも……と荷物を準備するときにも、昼用、夜用とあれこれ詰め込まなくても、昼用を多めにもっていくと考えればシンプル。以前、集団取材した睡眠改善インストラクター鍛冶先生の話にもあったように、生理前はただでさえ睡眠不足になりがち。
生理中はぐっすり眠って、キレイを仕込みたいですよね。
他にも「こんな貼り方がおすすめだよ」というのがあれば、ぜひ教えてください〜。
※この記事は、昼用で販売されているナプキンを編集部が独自の貼り方で夜に使ってみた感想です。
<生理の関連記事>
生理のときの服装について。ズレたりモレたりシミをつけてしまったり。生理中の失敗を最小限にくい止めるためにも、服装ってけっこう重要です。女子のみなさん、どんなところに気をつかっているのか? 調査してみました! ★続きはこちら