【おしえてセンセイ!】産婦人科医 吉野一枝先生に聞いた!(1)女性ホルモンと上手に付き合うための婦人科の見つけかた

毎月のPMS、生理痛、そして更年期障害。女性の体は女性ホルモンによって毎月、そして一生変化を続けていきます。そのため、年齢に応じ、新しい悩みが出てくることも。でも、日常生活に支障が出るほど大きな問題がなければ「婦人科に行くほどじゃない」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。女性の一生の健康の啓発にも積極的な産婦人科医、臨床心理士である吉野一枝先生にお話を伺いました。
女子は、二重のホルモン変化にゆさぶられ続けている。
「現代女性は、昔の女性よりも女性ホルモンにさらされています。生物学的に言えば、女性の体は本来、子どもを何人も産むことを前提にできていますが、今は子どもを持たなかったり、子どもを産んだとしても一人か二人という方が多いですよね。そのため排卵、月経の『お休み』を持てず、女性ホルモンにさらされる期間が長くなりました。結果、さまざまなトラブルが発生しているんです」と吉野先生。
いわゆる「女性ホルモン」はエストロゲンとプロゲステロンの二種類。それぞれのホルモンは周期的に毎月の増減を繰り返しています。さらに、女性ホルモンは年齢によっても分泌量が大幅に変わるため「毎月の変化」と「年齢を重ねることでの変化」という二重のホルモンの変化にゆさぶられ続けているのです。
40歳ぐらいから、女性ホルモン(エストロゲン)は急降下!
女性ホルモンのひとつ、エストロゲンは、思春期に分泌がはじまって初潮を迎え、体が成熟する20代に一番盛んに分泌されます。その後、35歳を過ぎたころから分泌が若干減りはじめ、40歳を過ぎるとその分泌量は急降下!
「頭痛、のぼせ、発汗、動悸、食欲不振、吐き気、性交障害、疲労感、憂鬱、イライラ……」など、体や心にさまざまなトラブルが出てきてしまうことがあります。いわゆる「更年期障害」は主にエストロゲンの欠乏により起きてしまうのです。
女性の閉経は50歳ごろが目安ですが、その前後5年が「更年期」と呼ばれています。つまり、閉経後も「更年期」は続くということ。ちなみに医学用語ではないですが、一般的な更年期世代よりも前の世代にみられる更年期のような体の不調を「プレ更年期」「プチ更年期」と呼ぶこともあります。
何もなくても相談できる、婦人科のかかりつけ医をもとう!
「生理痛やPMSはつらいけど、病院に行くほどじゃない」「産婦人科って妊婦さんや不妊に悩んでいる人が、お産関連で行くものでしょ?」と婦人科に敷居の高さを感じる人は少なくないはず。しかし、「それは違います!」と吉野先生は力説します。
「婦人科は出産に限らず、女性の一生の健康に寄りそう医療です。明らかな不調が見つかってからでは、症状がかなり進んでしまっているということも残念ながらあります。ちょっとしたことを気軽に相談できる、婦人科のかかりつけ医をぜひ見つけてほしいんです」と吉野先生。
産婦人科でなく「産科・婦人科」。そう思うと、女性なら誰しもがいくつになっても関係のある分野だと思えますよね。
更年期、生理痛・生理不順、不妊……etc.
自分の症状に合った外来がある婦人科を見つけよう。
でも、信頼できる婦人科はどうやって探せばいいのでしょうか?
「産婦人科の場合、産科医療に注力している病院も多いです。なので、例えば更年期対策に力を入れている病院を探したい場合『更年期外来』などがあるかどうかでチェックしてみるといいですね。今は大抵の病院にホームページもありますから」と吉野先生。
病院に行く私たちが、自分の症状にあった病院を事前に上手に見つけられるかどうかは、満足いく医療を受けられるための大切なポイントです。今はさまざまな症状に対応した病院を探せるポータルサイトもたくさんありますので、上手に活用してみてください。
●生理痛や生理不順に対応したクリニックを検索
『おしえて生理痛』
*日本新薬株式会社が企画しているホームページ。月経相談、不妊治療、更年期、がん検診などの診療内容で絞り込んだ病院検索ができます。
『生理痛ナビ』
http://seiritsuu-navi.com/search/index.html
*富士製薬工業株式会社が企画しているホームページ。生理痛について相談しやすい病院や医師からのメッセージ、女性医師のいる病院などをチェックできます。
●女性外来を運営する医師が連携
『NPO法人 女性医療ネットワーク』
http://cnet.gr.jp/mydoctor/
*産婦人科に限らず、女性のライフスタイルに配慮したクリニックを紹介しています。吉野先生は同法人の副理事です。
●日本産科婦人科学会ホームぺージ内
『ヘルスケアアドバイザー』
http://www.jsog.or.jp/activity/index_wh.html
日本産婦人科学会 女性ヘルスケア委員会によって、ヘルスケアアドバイザーに認定された全国の産婦人科医一覧を見ることができます。思春期から更年期以降まで、女性の生涯を通じたヘルスケアを実践できる産婦人科医を育成するプログラムを修了した医師が対象です。
婦人科検診は、かかりつけ医をみつけるチャンス!
住んでいる自治体で受けられる子宮頸がんなどの検診は、地元の婦人科のかかりつけ医を見つける大チャンス。「家や駅の近くにあるから」というだけで選ばずに、婦人科のかかりつけ医を選ぶ気持ちで吟味したいですね。検診などを利用し、1年に1回は婦人科の検診にかかるようにしましょう。
婦人科に限らず、医療全体が「予防医療」へと向かっています。何か不調が見つかってからの対処では費用、時間の負担も多くなってしまうもの。上手に婦人科を活用し、PMS、更年期を乗り切っていきたいですね。
<教えてくれたセンセイ>
よしの女性診療所 産婦人科医・臨床心理士
吉野一枝先生
高校卒業後、今で言う「フリーター」や、コマーシャル制作の会社勤務を経て、
29歳の時、医学部受験を志す。帝京大学医学部卒業後、東京大学医学部産科婦人科学教室に入局。 母子愛育会愛育病院、長野赤十字病院等に勤務後、2003年によしの女性診療所を東京都中野区に開院。『40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本 』(永岡書店)など著書多数。
文/石徹白未亜 イラスト/北野彩