サラサーティの日制定式典で、産婦人科医の宋美玄先生による、学校では教えてくれない「わたしたちのカラダのウソorホント」を聞いてきました
日本で初めておりものシートを作った小林製薬が、今年で「サラサーティ」の発売から30周年を迎えました。それを記念して3月30日を「サラサーティの日」に制定し、サラサーティの日制定式典をおこなうということで、編集部員・ともいが参加してきました!
女子部の座談会ではざっくばらんに生理の話題を口にしていますが、そういえばおりものについては話題にしていなかったことに気がつきました。そのため、式典だけでなく、小林製薬の担当者の方々のお話にも興味津々!
中でも、当日は20代の女性の参加者が多いということで、ゲストとして登壇された産婦人科医の宋美玄先生が女性のカラダにまつわる都市伝説のような質問に答えてくれる学校では教えてくれない「わたしたちのカラダのウソorホント」が面白かったので、紹介したいと思います!
A. 出ない
キレイになったね、なるとは言うけれど、
卵巣から女性ホルモンが出て、そのおかげでお肌の水分保持力があがってきれいになるんじゃなくて、
ドキドキしてはつらつとしてきれいになるのではないかと思います。
ホルモンは無関係。
まったく恋愛をしなくても卵巣は毎月たんたんと働いているので心配ありません。
A. 感染らない
感染りませんねえ(笑)。「同じ血液型で感染る」ということもありません。
基本的に脳が卵巣を制御していて生理がおこるので、隣にいる人と特にホルモンのやりとりをするわけではないので感染りません。「誰のが感染るねん!?」って感じですよね(笑)。
生理は日照時間に影響されることもあり、電気がない時代は月の光が満月のときと新月のときで全然違っていたため、女性みんなの生理が同じ時期だったという説があります。
ちなみに人から「生理になっちゃった」と聞いたり、情緒的なものやストレスが生理に全く関係ないわけではありません。
基本的に自分の周期で脳からのホルモンの働きで生理になりますが、大失恋や仕事のストレスなどで急に生理がきたり、体重に影響することもあります。
A. 毎日あるのが普通
生殖年齢(生理がある年齢)の女性は基本的に毎日おりものがでます。
膣の壁は毎日生まれ変わっており、新陳代謝や自浄作用のためにおりものがあります。
毎日あるからこそ、天然素材のおりものシートなどをつけるほうがいいですね。
A. かわることもある
日本人の食生活だとあまり感わりませんが、香辛料などの食べ物によって体臭が変わることもあるので、その一部としておりものの臭いも変わることはあるのではないかと思います。
A.ない
おりものが出るときは通常は感覚はないので、もし痛い場合はすぐに病院にご相談を。
性感染症によっておりものの様子が変わったり別の痛みが出る場合もあるので、おりものを健康のバロメーターにしてみるといいかもしれないですね。
おりものの量やシートの交換頻度を自分で把握していると、問診の際に自分のカラダの様子を先生に伝えやすくなります。
今回は生理以上にどこか話すことを躊躇してしまうおりものについてお話を聞くことができ、本当にタメになりました。毎月1回きては数日間ちょっとブルーになる生理よりも、毎日でるおりもののほうが共にする時間が長いので、自分のカラダのためにもわたしたちはもっとおりものについて知っておくべきだなと思いました。
また、毎日おりものがでるからこそ、カラダのデリケートな部分に直接触れるものは天然素材にこだわって、清潔に保てるように気をつけていきたいですね♪
日本で初めておりものシートを作った小林製薬の「サラサーティ」は、天然コットン100%でかぶれにくく、通気性にも優れているので、天然素材のおりものシートを探している方は、これを機に使ってみては?
小林製薬「サラサーティ」HPはこちら!