[2018.5.22]汗をかかずに脂肪と糖を消費!? タイチスタジオで動く漢方「メディカルタイチ」を初めて体験してきました

こんにちは!女子部JAPAN(・v・)のともいです。
すっかり半袖の季節になりましたが、みなさんは自分の二の腕と太ももと向き合えていますか?
わたしは二の腕のお肉に気をとられているうちに、うっかりワキのムダ毛の処理を忘れてしまい、それに気づいてハッとしてつり革を掴む手に力が入ることがあります……。
今回はヨガに続くネクストエクササイズとして注目されている、日本初の医学に基づいて開発された「メディカルタイチ」を初めて体験しに、タイチスタジオ 銀座校に女子部JAPAN(・v・)編集部のともい&いそのと女子部員9名でいってきました!
タイチとは英語で太極拳のことです。以前女子部でもタイチを体験にしにいったことがあるのですが、メディカルタイチはさらにパワーアップした内容になっており、無駄な力を抜いて、ゆるやかに流れるように動き続けることで、低負荷ながらもしっかりとカラダに効かせて、体幹を安定させたり、糖×脂肪燃焼、全身の動きや不安・鬱などを改善することができるとのこと。
汗もかかないし強度も低いのに、本当にそんなに効果が……!? いざチャレンジ!
レッスン前に、ドリンクバーで自分のカラダにあったお茶をブレンド!
タイチスタジオ内には、いまの自分の心身に足りない要素や気・血・水のバランスを整えるお茶をブレンドして飲めるカフェスペースも常設されています。
まずはこちらのボディバランスチャートをつけて、いまの自分の体質を知ります。
バランスチャートを記入して熱不足や熱過剰など自分のカラダの様子の結果がでたら、足りていない要素のマークの茶葉や実をお好みの分量でブレンドしてティーバッグに入れて、お湯を注げばあなただけのお茶ができあがり♪
ブレンドしたお茶は運動の前後で濃さが変わるので、カラダの中から自分をケアしながら味の変化を楽しめるのが嬉しい!
そのため女子部員たちは真剣にバランスチャートに記入していました(笑)。
こちらはタイチスタジオが発売しているボディローション。カラダに塗るとその部分がじんわりと温かくなってきて、より燃焼効果が上がるのだとか。
ローションをリンパに沿って塗ってメディカルタイチに挑戦です!!
まずは挨拶! 映画でよくみるあのポーズからスタート
今回は2012年 全日本武術太極拳選手権 男子太極拳 2位の功績を残されている、講師の脇田圭佑さんの指導のもと、メディカルタイチを体験しました!
まずは映画でもよく見たりマネをしてみたこともあるあの挨拶、「抱拳礼」を教わるところからスタート。
指をまっすぐに揃える左の拳は文(理性)を、右の拳は武(闘う意志)を表しています。
いざ、タイチ! 基本動作「八段錦(はちだんきん)」を繰り返す
今回のメディカルタイチのレッスンでは、タイチの基本動作「八段錦(はちだんきん)」をじっくりと繰り返してカラダを整えます。
(1)両手をのばす
カラダの前で両手を組んで、天井に向かってグーッとカラダを伸ばします。この動きはリンパと肩こりに効きます。
(2)弓を引く
上半身は弓を引くポーズ、下半身はまず足を肩幅に開き、つま先を45度外側に開き、ヒザがカカトよりも前に出ないように腰を落としてキープ。心肺機能や足腰に効きます。
(3)上下運動
カラダは姿勢をまっすぐのまま、片手は天井に、もう片手は床に。
それぞれの手で天井と床を押すようにして上半身を引っ張りあうイメージでカラダを伸ばすことで、消化器系に働きかけます。
(4)前後運動
両腕を肩甲骨をギュッと寄せるイメージで、ゆっくりと背中側に引きます。カラダの向きは正面をキープしたまま、顔と視線をゆっくりと左右にスライドさせます。
このポーズは疲労回復と冷え性に効果があります。(1)〜(4)のポーズは上半身のコリがほぐれていくのを実感できるので、日頃デスクワークを中心にされている方に特にオススメです!
(5)股関節
こちらは(2)の弓を引くポーズと同じく、足を肩幅に開き、背中が丸くならないように上半身はまっすぐ。ゆっくりと腰を落としていきます。
そこからさらに下半身を軸にじっくりゆっくり時間をかけて上半身を回していくのですが、予想外のキツさに写真を見ての通り一同笑うしかない状況に!!(笑)。
痛みを感じるくらい頑張りすぎてしまうのはよくないので、「痛い痛い!」と叫びそうになったら少しゆるめて取り組むようにしました……。
心肺機能や血行に効くポーズなので、みなさんのカラダはおつかれだったのかもしれません……適度にがんばりましょう!
(6)背中と腰
個人的に一番カラダがほぐれて気持ちよかったのがこの背中と腰を伸ばすポーズ。
立ち姿勢から両手を前に伸ばし、お尻が後ろに突きでないように上半身を倒していき、床と水平な高さになったら一旦ストップ。
そしてどんどん上半身を倒して床に手がついたら、つま先から足の甲・膝を触り、またつま先まで戻ったら上半身を起こしながらふくらはぎ、後ろのもも、お尻、腰を触り、立ち姿勢に戻ります。
脇田先生から「腰に花瓶を乗せられるくらい水平に!」とアドバイスを受け、一生懸命テーブルになりきる女子部一同。自分では水平なつもりでも、こうして写真で見るともう一息といったところでしょうか……うーん、難しい……!
このポーズは腎機能と腰痛に効果があり、下半身の後ろ側がじっくり伸びていくのがわかるので、水平になりきらずとも、とても気持ちいいのでオススメです! 自宅でチャレンジしてみるのもいいかも!
(7)こぶし
挨拶と並んで、タイチと聞いてみなさんがイメージしそうなもう一つのポーズがこぶしを握った立ち姿勢のポーズ。
肩幅より少し広めに足を開き、腰を少し落とします。こぶしを腰の位置で握ります。
片方の拳を睨みつけるようにジッと見ながらゆっくりと肩の位置まで拳を前にだします。このポーズは筋力・活力、肝機能、疲れ目に効果があるとのこと。
普段あまり力を入れてどこかを見るということがないので、集中して自分の拳を移動させながら見つめることで、目の体操になって効きそうです!
(8)かかと
最後はつま先とカカトを揃えて、まっすぐ上に伸び、ストンとカカトから床におります。
こちらは万病予防、背中のゆがみ、安眠に効果があります。
意識的に力をフッとゆるめるので、この動きもとても気持ちいいです。
また、爪先立ちをして姿勢をまっすぐに保とうとすることで体幹も鍛えられるかも……?
私はこの動きの時にカラダがフラついてキープするのになかなか苦労しました……。
メディカルタイチなら、汗をかかずにじっくりゆっくり内側からカラダを鍛えられる!
今回の体験レッスンは60分だったのですが、ひとつひとつのポーズをゆったりと行うので、体感ではもっと長い時間タイチをやっている気がしていました。でも、そのおかげで同じ60分でも日々どのように過ごしているのかを少し振り返って考えることもできたので、心にもカラダにもよい時間を過ごすことができました!
ポーズによってはじわりじわりとカラダの内側から筋肉に効いていくので、1適も汗はかかないものの、終わったあとにはほどよい疲労感がありました。ヨガと共通のポーズもあったりするので、タイチはやったことがないという方もすぐに慣れることができそうです。
わたしの場合は好転反応なのか、翌日は筋肉痛も含めてカラダがぐったりとしてしまっていたのですが、その翌日にはスッキリしはじめ、体験前よりもカラダが軽く感じるようになりました!
カラダが硬かったり、走ったり、筋トレをしたり、リズムを取りながら動いたりするのが苦手という方には、特にオススメです!
これを機にぜひチャレンジしてみては?
TAICHI STUDIO http://taichistudio.jp
<住所>
TAICHI STUDIO 銀座校
〒104-0061
東京都中央区銀座5-14-1 銀座クイントビル8F<最寄駅>
東京メトロ日比谷線「東銀座駅」4番出口より徒歩30秒