【細かすぎる生理アプリ検証⑥】カレンダー表示でシンプルに生理・排卵予定日をチェックできる「Eggy」を使ってみた

毎月使うものだから自分に合ったものを選びたい、生理アプリ。そんなアプリ選びの参考にしてもらうべく女子部JAPAN(・v・)編集部が部員さんに聞き込み調査をしたり、実際に使ってみたりして特徴などを深掘りしているシリーズ「細かすぎる生理アプリ検証」。
今回は私、編集部員・hicaryが愛用している「Eggy」を紹介します。メジャーではないのですが、シンプルなので長く使い続けられた(とはいえ、サボってしまったときもありますが…汗)アプリです。生理アプリジプシーな方の候補のひとつになれば!
<生理管理アプリの魅力をまとめて紹介した記事はこちら>
■【生理管理アプリ検証】編集部員が全12種類を1カ月使い倒し! アラフォーが本当に使いやすいアプリはどれ?
■【生理管理アプリ検証】アナタにぴったりのアプリはどれ? 13種類の生理管理アプリをニーズ別に総まとめ!
■【生声直送!すっぴんライフ】生理管理アプリって、実際のところみんな使ってるの?
「Eggy」は、カレンダー表示がメインのシンプルな生理アプリ!
「Eggy」は、アプリを開けばカレンダーが出てきて、生理日や妊娠率がアップするタイミングはいつごろなのか矢印でわかりやすく表示してくれる生理アプリです。
基礎体温を測っているのなら、記録しておくとグラフにして教えてくれる機能も。体重も「Eggy」に記録しておけば、同じようにグラフ化してくれます。
さらには、ユーザーさん同士のお悩み相談の場も。
メインの機能は大体そんなところです。「え?」と思った人もいるかもしれませんが、それくらい超シンプル。では、使いやすさなどなど、もっと「Eggy」の魅力を深〜く掘っていきます!
基本的な使いやすさは?
■初期設定は生理周期を入力するのみ!
生理アプリでよくあるのが、前回の生理日を入力して、周期を選んで…などの初期設定。それほど手間ではなくても、やや入力する項目が多い気がするのですが、「Eggy」は生理周期を設定しておくだけ。
アプリを開いたら、トップページの右下にある歯車マークをタップして設定画面を開きます。
そこにある「生理周期の設定」をタップ。
あとは、生理周期の日数を調節するだけ。初期設定が「28日」になっているので、28日周期の人は、この設定すら不要です。
でも「生理周期は、毎月ピッタリ同じじゃないんだよなぁ」という人もいるはず。そういう場合は、「生理周期は自動計算」をオンに。生理を4回以上記録すれば、平均周期を出してくれて、そこから予定日がカレンダーに表示されるようになります。
■生理がきたら、カレンダーの日付をタップして入力!
生理がはじまったら、トップ画面のカレンダーで生理スタート日の日付をタップ。そして、画面下中央にあるえんぴつマークを押します。
すると画面が切り替わるので、そこで出てくる「生理」と書かれた月のマークのアイコンをタップします。
生理中はその期間の日数分入力する必要があるのが少し手間ですが、おりものや薬の服用、基礎体温や体重の記録などをしておけば日々の体調管理もできるので、生理日以外も活用するのがおすすめ。
私はいちおう健康管理のつもりで、基礎体温と体重を測って毎日使ってます(忘れるときもありますが……汗)。
入力し終わったら「完了」をタップ。
カレンダーの画面に戻ると入力したアイコンや体温が日付のところに表示されます。
ただ、体重の数値はカレンダー上ではカットされています。もっと詳細を知りたい場合は、その日付をタップすると、表示されなかった詳しい入力情報が出てきます。
■基礎体温と体重の推移がグラフで見られる!
私個人の話ですが、生理前に体重が増えている気がすることが多く「もしかしたら基礎体温の変化と体重に何か関係があるかも!?この2つの推移をグラフで見られるアプリはないのかなぁ」と思って、たまたま見つけて使いはじめたのがこのアプリなんです。
グラフを見るには、一番下のメニューアイコンの左から2番目、折れ線グラフのようなアイコンをタップします。
すると、基礎体温のグラフが出てきます。
妊娠率UP日は赤く、生理予定日や生理日は青く表示されます。ひと目でいつがどういう日なのかわかりやすいので、生理日を管理している人だけでなく、妊活中の人にも便利。
体重のグラフを見るには、グラフの左上にある体温計のアイコンをタップします。
すると、すぐに切り替わるので基礎体温と体重と見比べやすいかも!?
私が当初気になっていた基礎体温と体重との関係ですが、この1か月間のグラフだと関連性があるように見えますが、ほかの時期はリンクすることは少なく…(汗)。
ただ体温と体重をつけていると、運動量が減ったと感じているときは体温も低くなりがちだとわかったり、体重の推移を見て「もうちょい減らしたい!」とダイエットのモチベーションにつながったり。
当初の目的とはちがいますが、私なりにこのグラフは役立ってます!
■わかりやすいカレンダー表示で、生理予定日などが一目瞭然!
ピンクを基調としたやわらかい印象のカラーで、女性らしく嫌味がないデザインなのが○。
しかも、アプリを開けばすぐにカレンダーが出てきて、「生理予定」や「妊娠率UP」の日、そしていつ生理がきたのかなどがひと目でわかるのがうれしい!
しかも、右上には生理がスタートした日から次の生理日までの日数も表示してくれます。
また、画面下にあるメニューの右から2番目のアイコンをタップし「生理周期の一覧」を押すと、約3年分の過去の生理周期や生理開始日を見ることができます。
前回の生理スタート日や周期を婦人科などで聞かれたとき、手帳のカレンダーなどを使って数えたりするのって案外面倒ですよね? 「生理周期の一覧」は、その日数を数える手間が省けるので地味にうれしい機能です。
「Eggy」のここがいい!
■ユーザー同士でお悩み相談できる機能も!
生理中や妊活中に不安なのが自分の体調は大丈夫かどうか。
病院に行ったほうがいいと思うことがあっても、その前に気持ちを落ち着かせる意味でも誰かに相談したいですよね? それを叶えてくれるのがユーザーさん同士でお悩み相談ができる「Eggy広場」。
トップ画面下にあるえんぴつマークの右隣の吹き出しマークをタップ。
すると、「Eggy広場」が表示されます!
「書くまではいかないけど、同じようなことで悩んでいる人はいないかしら?」というときは、左下にある「検索」をタップ。
キーワードやカテゴリなどで悩みを探せるので、今自分がほしいお悩み解決法を見つけることができるかも!? もちろん気になることがあったら書き込んで相談してみてくださいね!
■「妊娠モード」もあるんです!
トップ画面の右下のある歯車マークを押して出てくる設定画面を見ると「妊娠モード」も!
ここをタップすると「妊娠モード」のオン、オフの切り替えができます。オンにしたら「最後の生理を基準にする」か、「出産予定日を基準にする」にして「出産予定日」を入力。
カレンダーを表示するとこんな感じで、妊娠何週目かを教えてくれます。その日の体温や体重などを入力する機能は相変わらず使えるので、妊娠中のカラダの記録として活用してみるのもおすすめです!
■人に見られないようにしたり、つけ忘れ防止の通知設定も!
自分だけが管理できるように、アプリを開くときに自分が決めた数字を入力する「パスコード」という機能もあります!
トップ画面右下の歯車マークをタップして設定画面が出てきたら、「パスコード設定」をタップ。
「パスコードを使用」をオンにして、使いたい数字を4桁入力すればOK!
次回からアプリを開くと、こんな感じでパスコードを求められるようになります。
生理日だけ入力する人は不要かもしれませんが、もうひとつ!
健康管理のために毎日使いたい人は記入を忘れないように、プッシュ通知で入力するようお知らせしてくれる機能もあります。
こちらも歯車マークをタップして設定画面を表示させたら、「朝のアラーム」をタップ。
「朝のアラームを使う」をオンにして、お知らせしてほしい時間を設定すれば完了です!
■ちょっと残念? 排卵日・生理日予測の精度が気になる人もいるかも…
DL数が多いメジャーな生理アプリだと、アプリ独自のロジックで排卵日を予測しているようですよね。
ただ「Eggy」の場合、自動計算をオンにしておくと生理を4回以上記録すれば、妊娠率UP日(排卵日)を予測してくれますが、それは「生理周期の平均値」から。
もちろんそれでもバッチリな人もいると思いますが、「生理周期の平均値」というのが気になって、「精度は大丈夫なのかしら…?」と思う人はいるかも。
あとはアイコンのデザインが、カレンダーなどのデザインに合わせてもう少しかわいいとうれしいかも…と個人的にはほんのり思っていたりしています。
「Eggy」は生理日管理さえできればいい人、シンプル派の人におすすめ!
事前登録も手間がとても少なく、即使えるのが「Eggy」のいいところ!
「ほぼ定期的に生理がきているし、今のところ妊活も意識してない。とにかくいつ生理がきているのか、記録できればOK!」という人が生理日を管理するのには使いやすいアプリだと思います。
あと私の場合、基礎体温と体重をグラフで表示してくれるアプリがほしかったために使いはじめましたが、何度かほかのアプリに浮気しかけたものの、やっぱり「Eggy」に戻ってきてしまいました。というのも機能自体がかなりシンプルで使いやすいから。
情報たっぷりなアプリももちろん楽しいですけど、シンプルだからこそアプリを開いてサクッと入力できて時間もかからないし、毎日続けやすいんですよね。
そういうシンプル・イズ・ベストなものが好きな人にもおすすめのアプリです!
<生理管理アプリの魅力をまとめて紹介した記事はこちら>
■【生理管理アプリ検証】編集部員が全12種類を1カ月使い倒し! アラフォーが本当に使いやすいアプリはどれ?